top of page

172. グループワークで早寝の習慣化

  • 執筆者の写真: 三橋美穂
    三橋美穂
  • 2023年3月1日
  • 読了時間: 3分

(2023/03/01)



私は先月から、Instagramの投稿を毎日するようになりました。それまでは月2~3回ペースだったので、まるで人が変わったようだと言われます。



きっかけは、『みんチャレ』というアプリの「毎日SNS投稿」チームに参加したことです。



『みんチャレ』とは三日坊主を防止するためのアプリで、運動やダイエット、勉強、禁酒、禁煙など、いろんなテーマのチームがあります。メンバーは最大5名で、チャットで励ましあいながらやりたいことを習慣化していきます。



たとえば「ダイエットをしよう!」と決意しても、美味しいお土産をもらったことがきっかけで、また食べ始めてしまうことがあります。



ウォーキングを始めても、雨が続いたことで「まぁいいか」とやらなくなってしまうなど、やる気満々で始めたはずなのに習慣化できないのは、私だけではないと思います。



同じ目標を持つ人々がグループになると、達成率が上がります。

チームのメンバーに毎日報告するため「みんなが見ているからやろう」という、ほどよいプレッシャーが働いて、行動を後押しするからです。



私の睡眠セミナーに参加すると

「今日から早く寝よう!!」というモチベーションが高まり睡眠時間が増えますが、いつの間にか元に戻ってしまう人も少なくありません。



そんなときに『みんチャレ』を活用すると、リバウンドを防ぐことができます。

メンバーが励ましてくれるので「がんばろう!」という気持ちになれるからです。



私は「22時までに入浴」チームにも入っているのですが、「今週は忙しいので22時まではムリかも」と投稿したら、メンバーが「応援するよ!」というスタンプを送ってくれました。



このチームは4日間チャレンジしないと強制的に自動退出させられてしまうので、

「4日間のうちに22時入浴に戻そう」という意識が働き、継続できています。



「22時までに入浴」チームに入ったのは、23時までに就寝して睡眠時間を確保するためです。私は6時10分に起床していて、7~7.5時間の睡眠をとることを目標にしているので、逆算すると23時までに就寝となります。



「23時までに就寝」チームもありますが、それが達成できないときに挽回できないので、「入浴時間」をターゲットにしました。多少入浴が遅れても、23時までに就寝できるからです。



『みんチャレ』の最初は、新刊執筆中にずれた夜型リズムを朝型に戻すために「毎朝テレビ体操」チームから始めました。これはすぐに習慣化できたので他のチームに移り、現在、参加しているチームはこちらです。



◎ 22時までに入浴

◎ 毎日SNS投稿

◎ 朝読書

◎ 呼吸法

◎ 空の写真を撮る



「毎日SNS投稿」チームは、まずは2日に1回投稿を目標に入りましたが、メンバーが毎日投稿して報告しているのを見ていたら、自然に自分も毎日投稿するようになりました。



しかも軽くできているのが、自分でも驚いています。

文章にも軽さがあるので、投稿へのコメントがよく付くようになりました。



気に入っているのは「空の写真を撮る」チーム。

外出した時に空を見上げて一息ついたり、在宅ワークの日も、空を見上げるようになりました。たったこれだけで意識が広がって、リラックスできます。



『みんチャレ』は1チーム無料で参加できるので、ぜひ試してみてください。月500円の有料プランに入ると、10チームまで参加することができます。




私は倹約家ではありませんが、無駄な出費はしないタイプです。AmazonPrimeも必要を感じなくなって解約したほど。そんな私が、唯一課金しているアプリが『みんチャレ』です。



アクエリアス時代はグループワークの時代といわれていますが、『みんチャレ』の楽しさと支持の広がりを見ていると、新時代の到来を感じます。



Instagramでは睡眠情報も積極的に発信していますので、ぜひフォローしていただけるとうれしいです!



 
 
 

最新記事

すべて表示
196. 希望のメディアの誕生

(2025/03/01) みなさんは、ふだん自分が触れている情報を意識的に選んでいますか? 2千年に一度の時代の転換期 といわれる今、世界は混沌としています。人間には生存本能があるため、ネガティブな情報には敏感に反応しているのではないでしょうか。...

 
 
195. 花粉症に効く?!整腸と日光浴

(2025/02/01) 2人に一人が花粉症といわれる今、目鼻の痒みやクシャミなどで睡眠が阻害される人が増えています。花粉症対策としては、まず花粉を回避すること。 そのほか、 ・外出時にマスクをして花粉を体内に入れない ・帰宅時には玄関の外で衣類の花粉を払う...

 
 
 
194. 睡眠のプロが愛用する 快眠グッズ6選

(2025/01/01) 【1】電動リクライニングベッド 腰痛になったことをきっかけに導入しました。背中を少し起こすと腰が伸びて、楽になるからです。横隔膜も下がって呼吸もスムーズにできるので、いつも8度に上げた状態で寝ています。...

 
 
 

Comments


Copyright ©Sleepeace Ltd. All rights reserved.
※本サイトに掲載された記事の複製に関しては、スリーピース(代表者:三橋美穂)の許可を必要とします。

インスタアイコン.png
xロゴ.png
bottom of page