top of page

アクエリアス時代の新しい眠り(コラム)

アクエリアス時代の新しい眠り

【記事一覧】​​

​199.その不調は睡眠時無呼吸症候群?!

198. よい睡眠をもたらす食事と栄養

197. ヨガがもたらす睡眠効果

196. 希望のメディアの誕生

195. 花粉症に効く?!整腸と日光浴

194. 睡眠のプロが愛用する 快眠グッズ6選

193. バイオフィリア睡眠

192. 結局、睡眠が一番お得

191. 中途覚醒が大きく改善!

190. 感動が快眠を生む

189. 新時代のリーダーシップ

188. 元気に天寿を全うする

187. 令和時代の夏の睡眠法

186. 平等を生み出す存在の力

185. 今ここ、PERFECT DAYS

184. 高い枕に注意!殿様枕症候群
183. 睡眠と人生とマインドフルネス

182. 戦争はNo!平和にはYes!

181. 人はなぜ眠るのか

180. 女性ホルモンと睡眠

179. 体内時計と時間栄養学

178. すごいぞ!仮眠のチカラ

177. ゲームを使って新睡眠!

​176. 多様性とエネルギーの循環

175. 平和と分かち合い

174. 存在の界の移行

173. 臨死共有体験の癒し

172. グループワークで早寝の習慣化

171. 入眠をサポートする抱き枕

170​. ナイチンゲールから学ぶセルフケア

169. 睡眠のプロはどんな寝室で眠っているのか

168. つくる責任、つかう責任

​167. 眠れないときの“思考妨害法”

​166. 生と死は一つのサイクル

165. 睡眠に対する意識=生への意識

​164. 夜間熱中症に注意!熱帯夜の睡眠法

163. 新しい生の始まり​​

162. 睡眠が乱れたときは…

161. 睡眠のバロメータは日中にあり

160. 価値観の再編

159. 人とつながる、自然とつながる

158. 創作した自分として存在する​

157. 窓の断熱で健康と快眠を

156. つながりの世界

​155. 「リベンジ夜更かし」でリベンジはできない

154. コロナ禍で顕現する地域の連帯

153. 夜の遊興業界にも健康を

152. 自然と和解するための行動リスト

151. 環境負荷を減らすマットレスの選び方

150. オーガニック・スリープ

​149. 世界を動かすハチドリの一滴

148. 想いをつなぐ、想いを馳せる

147. SDGsで睡眠が変わる

​146. 内なる歓び-JOY-

145. 取り組んでいる自分に価値がある

144. 一人ひとりの意識と行動が世界を変える

143. “必要十分”でシンプルな暮らし

142. 新しい時代を私らしく生きる

141. 健全にお金が循環する社会

140. 言葉で自分にエネルギーを与える

139. 睡眠は夢につながっている

138. 地球上のあらゆる命と人間の共生社会

137. 世界は一つの共同体

136. 明るい未来、不眠は過去へ
135. 睡眠時間とパフォーマンス
134. S.O.P.(Save Our Planet)
133. 絶対的な愛
132. 対立・分断から、統合・共生へ
131. 睡眠で貢献する地球温暖化対策
130. 病気になったら寝て治す

129. 70億の人々への思いやり
128. 新しい家族の形 ~血統から霊統へ
127. 夏の快眠法 ~温熱環境は6要素で決まる!~

126. 新時代はグループワーク!
125.自己に誠実に生きる
124. 睡眠で意志を育む
123. 外なる音を遮って、内なる音に耳を澄ます
122. 多様性を受け入れる
121. 静かに自分と対峙する
120. ハートを開いて分かち合う
119. グループワークの時代
118. 眠ることを選択する
117. アルコールを減らして睡眠改善
116. 精神的な豊かさを体験する
115. 人はなぜネガティブな夢を見るのか
114. 「やらない」をやるに価値がある
113. 静かな音楽でゆったり深~く眠りにつく
112. 2つの意識を意識する
111. 問題解決の思考から、新しい可能性の時代へ
110. アクエリアス時代は “希望”の時代
109. 静のリラックス、動のリラックス
108. キャンドルの炎が心を静める
107. 幸せな睡眠は“祝福”
106. “秋バテ”を防ぐ眠り方
105. 新時代の経済の始まり~シェアリング・エコノミー~
104. “睡眠負債”は “うお座の負債”
103. すべての人に豊かな夜時間を
102. 頭皮をほぐして快眠を
101. ただ“在る”ことに価値がある世界
100. 寝床は眠りに集中する場
99. 創作した人生を生きる
98. 分かち合いが世界を変える
97. スリープ・レボリューション
96. ハートから言葉する
95. “今”に集中して、充実した一日を
94. 個性が尊重される新しい社会を
93. 本物を見分ける目をもつ
92. ぐずる赤ちゃんを寝かしつける方法
91. 世界が変わると、眠りも変わる(その2)
90. 旅先でもぐっすり!ホテルで快適に眠る方法
89. 世界が変わると、眠りも変わる
88. 絵本のチカラで癒しを
87. 寝室のヒートショックに注意!
86. ぐっすり眠って、前進しよう
85. たった10分で寝かしつけ!魔法のぐっすり絵本
84. シニア世代の陥りがちな不眠の原因
83. ぐっすり眠れる人は認知症にならない
82. 枕とマットレスは一緒に選ぶ
81. 一人ひとりの行動が新時代をつくる
80. スッキリした空間で快眠を
79. 最適な睡眠時間を知る方法
78. 一人ひとりの存在が、世界に影響を与える
77. ダニ対策は、乾燥・吸引・洗濯!
76. 森を見てから、木を見て行動する
75. 願いを叶える近道は睡眠
74. パフォーマンスを高める ボディクロック活用法
73. 不規則な生活には“アンカースリープ”を
72. 自分で睡眠の舵を取る
71. 自分にピッタリ合う枕に出会う
70. 自分自身にゆとりを与える
69. 夏寝具とエアコン設定法
68. うお座からアクエリアスの時代へ
67. 寝る前1分!究極の快眠ストレッチ
66. 睡眠は認知症予防の特効薬
65. 正解は自分が決める
64. 時間があって眠れない、時間がなくて眠らない
63. 頭の中に静けさを
62. “幸感力”を高める眠り方
61. 関取の布団、子どもの枕
60. 羽毛布団はパワーで選ぶ
59. 言葉のパワーで眠る
58. 快眠できるカラーコーディネート術
57. “セロトニン”と“メラトニン”の親密な関係
56. プラ寝タリウムで快眠
55. “やるコト”を整理して睡眠時間をとる
54. CO2削減に早寝早起き
53. エネルギーを自分に戻す
52. もっと眠りましょう!
51. いろいろな眠り方
50. 社会構造の変革から快眠へ
49. 熟睡感を高める体づくり
48. 眠ることを楽しみに一日を過ごす
47. シルクのやさしさに包まれて眠る
46. 外側の活動から、存在へ ~老齢の可能性~
45. 気圧・血圧・睡眠の関係性
44. 節電しながらぐっすり眠る、夏の快眠法
43. 体内時計を暮らしに活かす
42. 睡眠中に首をいたわる
41. 時代にマッチした、あなたらしい眠りを
40. ハートを表現する時代
39. 眼を癒してぐっすり眠る
38. お金の流れが眠りを変える
37. 存在を意識する
36. 日々の意識に意識を向ける
35. 名曲誕生の背景にあるセオソフィア
34. 分離から統合の時代へ
33. 陰陽タイプ別の快眠法
32. 「安眠」から「快眠」へ
31. 成長のための睡眠
30. 内的行動としての睡眠
29. エネルギー革命=意識の革命
28. ポジティブシンキングの罠
27. フードシステムからの脱却
26. 新しい時代が始まっている
25. 自立と睡眠
24. ワールドシフト
23. 快適昼寝のコツ
22. 時間にブレイクスルーを起こす
21. 輝く星を眺めましょう
20. 眠るよろこびが世界を変える
19. 短時間睡眠について考える
18. ありのままを受け入れる
17. 価値観にパラダイムシフトが起きる時代
16. 見えないところを片づける
15. 部屋を片づける
14. まっすぐに眠る
13. 眠りは器を大きくする
12 .眠っている間の裏側の活動
11. 意識が拡大する眠り
10. 目覚めるための眠り
9. 宇宙の知恵を引き出す眠り
8. 今あることに満足がある
7. 相反するふたつのバランスを考える
6. 眠りとエネルギーの法則(その2)
5. 眠りとエネルギーの法則
4. 本質へアクセスする
3. 若者から見えてくる、新しい時代
2. 静かな時間をもつ
1. 眠っている自分に価値を見いだす

アクエリアスの時代とは

今、世界で起こっている様々なことや、人々の価値観の大きな変化に、時代の移り変わりを感じている人は多いのではないでしょうか。

地球は過去2000年ほど続いた、うお座(パイシス)星団のエネルギーを受けていた時代から、みずがめ座(アクエリアス)星団の影響下へと、エネルギーの質が大きく変化していることと関係があります。

パイシス・エネルギーの特徴

アクエリアス・エネルギーの特徴

  • 個を育てる(分離、競争)

  • 強いリーダーに他が従うピラミッド型構造」

  • 物質的な豊かさを求める

  • 自他がひとつである(統合、共創)

  • 一人ひとりの個性を発揮するグループワーク型構造」

  • 精神的な豊かさが歓びに

※個人的な誕生月のことではありません。地球全体に影響していることです。

アクエリアスの時代、人間の進化のプロセス、地球上のエネルギーシステムについて知りましょう! 自分が向かう方向が定まると、生きるパワーが湧いてきます。

このコーナーでは、Esoteric Science(※)をベースに、眠りを通して見えてきた新しい時代の情報と気づきのコラムをお届けします。

 

※「Esoteric Science」とは、私たちが既に知っている現代科学(見える科学)を成り立たせているもう一つの側面の科学のこと。


メールマガジンで発行したものを、こちらに転載しています。
ぜひご登録ください。

【無料】メールマガジン(毎月1日発行)​※配信は「まぐまぐ」
三橋美穂がお届けする、新時代の「生きるヒント」と「眠りのヒント」

199. その不調は睡眠時無呼吸症候群?!

(2025/06/01)

最近、こんなことはありませんか?

 

□ 大きないびきをかく

□ 夜中に何度も目が覚める

□ 寝汗がひどい

□ 睡眠中に喉がかわく

□ 寝起きがスッキリしない

□ 大事な会議なのに眠ってしまう

□ やる気がでない、集中できない

これらは 睡眠時無呼吸症候群(SAS) が原因かもしれません。

SAS(Sleep Apnea Syndrome)は、睡眠中に何度も呼吸が止まってしまう病気です。SASには2種類あり、約9割は寝ている間に喉の筋肉がゆるみ、気道がふさがることで起こる「閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)」。また、脳から呼吸の指令が出ないことで生じる「中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)」、その混合型もあります。

怖いのは、本人が気づかないことが多いという点。家族に「いびきがうるさい」と言われたり、「息が止まっていた」と指摘されることで初めて気づくケースも珍しくありません。「ちょっと寝苦しいだけ」と思っていると危険です。SASにはさまざまなリスクがあるからです。

気道が塞がって呼吸が何度も停止することで、酸素飽和度が低下し、脳も酸欠状態になります。すると脳に酸素を送り込もうとして、心拍数も血圧も上昇。これが繰り返されることで、高血圧、心筋梗塞、脳卒中のリスクが高まります。睡眠の質が下がることで、日中の眠気が強くなり、ミスや事故につながります。そして、慢性的な疲労で心も体も不調に…。

 

閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)の人は、そうでない同年代の人と比べ、新型コロナに感染するリスクが8倍高かったという報告もあります。さらにOSAの男性は、コロナ後遺症を発症するリスクが59%高くなり、女性にいたっては89%も高かったそうです。SASは万病の元といっても過言ではありません。

 

自分がSASかどうか簡単に見分ける方法を紹介します。

 

【SASを見分ける方法】

口を大きく開けて、舌を「あっかんべー」のように強く押し出したとき、口蓋垂(のどちんこ)が見えるかどうかで判断します。

口蓋垂がはっきり見えれば大丈夫。逆に「まったく見えない」「根元がかろうじて見える」人は、SASを疑ってみてください。

口蓋垂が見えないのは、肥満や下あごが引っ込んでいることと関係しています。SASになりやすい人の特徴は、

・肥満

・あごが小さい

・舌が大きい

・鼻が曲がっている

・加齢

・女性ホルモンの減少

そのほか、アルコール、たばこ、口呼吸などでも、SASのリスクが高まります。

女性ホルモンは上気道を広げる作用があるため、閉経後の女性はSASが増えます。SASの人は太っているというイメージがあると思いますが、痩せていてもあごが小さいなど骨格的な影響があると、軽症のSASになるケースがあるのです。​​

 

 

「SASかもしれない」と思ったら、まず検査をしましょう。医療機関で泊りで行う「精密検査」の前に、自宅で行う「簡易検査」をして重症度を調べるのが一般的。クリニックに行かずともネットで申し込みができ、簡易検査キットを送ってくれるところもあります。【睡眠時無呼吸 検査】で検索してみてください。

 

治療法は主に2つ。

 

1)CPAP治療(シーパップ)

中等症以上のSASでは、就寝中に鼻にマスクをつけて空気を送り込むCPAP治療が一般的。「使った初日から熟睡できた」という人も少なくありません。

2)マウスピース

軽症の場合は、歯科で作る「スリープスプリント」というマウスピースも効果的です。下あごを前方に固定して空気の通り道を開くようにする治療法です。

 

治療が必要なSASの患者数は900万人と推定されており、みなさんが思っている以上に身近な病気です。実際に治療をしているのは80万人程度で、実に9割以上の人はSASを見過ごしているのです。

 

SASを治療した人たちからは、こんな声を聞きました。

毎日体がだるく、意欲もなくなり、生きているのさえ辛かったという男性は、自分はうつ病だと思っていたそうです。心療内科や精神科を受診しても改善しなかったけれど、SASが関係しているかもしれないと言われ治療したところ、劇的に効果があったそうです。世界が変わった!!と感動していました。

 

別の男性は、頭のモヤが晴れて、日中の眠気もなくなったそうです。車で出かけると、必ず途中で仮眠をとっていたけれど、「今はまったく眠くなりません。シーパップ最高です!」みんなに勧めたいと言っていました。

 

「ただのいびき」と思わず、気になるサインがある人は、ぜひ早めに医療機関に相談してみてください。正しい呼吸で睡眠の質を上げ、健康な心と体を作りましょう。

Copyright ©Sleepeace Ltd. All rights reserved.
※本サイトに掲載された記事の複製に関しては、スリーピース(代表者:三橋美穂)の許可を必要とします。

インスタアイコン.png
xロゴ.png
bottom of page