top of page

180. 女性ホルモンと睡眠

  • 執筆者の写真: 三橋美穂
    三橋美穂
  • 2023年11月1日
  • 読了時間: 4分

(2023/11/01)




女性にとって睡眠は、心身の健康のみならず美容にも影響を与えることは、ご存知の方も多いと思います。深い睡眠中に分泌される成長ホルモンは、タンパク質の素となるアミノ酸の取り込みを促し、細胞内のタンパク質合成を盛んにして細胞を修復します。皮下組織の水分を保ち、肌に潤いやハリを与えています。



私は睡眠不足の日に洗髪をしたら、いつもより抜け毛が多くて驚いたことがあります。睡眠は髪にも影響を及ぼすことを、実感した出来事でした。



しっかり睡眠をとって免疫機能が高まると、細菌の侵入を抑え、肌トラブル防止にも役立ちます。また、食欲を抑えるホルモンのレプチンが増加し、食欲を増進させるグレリンが低下するので、食べ過ぎを防ぐことができます。つまり、ダイエット成功の秘訣は睡眠にあるのです。



美容と健康にとって欠かせない睡眠ですが、実は女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンが睡眠にダイレクトに影響を与えています。月経後に分泌が増えるエストロゲンは、肌の潤いやツヤを与え、精神状態も安定化させます。代謝もアップするので、痩せやすい時期です。エストロゲンには覚醒作用があり、多少の睡眠不足でも乗り切れます。



妊娠しやすいこの時期は、女性の外見も内面も美しくなり、活動的になります。家の中で寝てばかりいると、パートナーに巡り合えず、子孫を残すことができないからではないでしょうか。



排卵後に分泌が増えるプロゲステロンは、妊娠準備のためのホルモンです。栄養や水分を蓄えるので、太りやすく、むくみやすくなります。プロゲステロンには体温上昇作用があるため、この時期の基礎体温は高温期。熟睡するためには深部体温が下がる必要がありますが、プロゲステロンの影響で睡眠が浅くなり、睡眠の質は低下します。



プロゲステロンには鎮静作用もあるので、昼間の眠気が強くなり、動くのが億劫になります。夜は眠いのに深く眠れず、寝ても寝ても眠いのがこの時期。もし妊娠していたら、じっとしているほうが安全なので、このような仕組みになっているのでしょう。生命の神秘ですね!



ただ、日常生活を送るうえでは、高温期を乗り切る工夫が必要です。太陽光を浴びる時間をいつもより長くしたり、 ゆっくり入浴して体温のメリハリをつけてみてください。また、仕事やプライベートの予定は詰め込まずに、夜は自分を慈しむ時間にあててみませんか。ゆっくり読書をしたり、マッサージやストレッチをして過ごしましょう。



女性は月経や妊娠で鉄分を消費するので、むずむず脚症候群のリスクがあります。脚の中を虫が這っているような感覚があり、脚を動かさずにはいられなくなる睡眠障害です。まず、鉄分のサプリメントをとり、効果がなければ女性外来や睡眠外来を受診してみてください。病院で処方される鉄剤は、市販品と比べて鉄の含有量が桁違いに多いので、それだけで改善されるケースもあります。



女性は月経周期の影響を受けるだけでなく、更年期に2つの女性ホルモンが急激に減少することで、自律神経バランスが乱れます。これが不眠につながることも。



対策としては、自律神経を整える行動をとること。ウォーキングやヨガには、更年期症状を緩和させる効果が報告されています。週3回以上運動したり、日光浴や深呼吸、入浴など、適度なリフレッシュを心がけましょう。



私は50代になって寝つきがわるくなりましたが、鍼灸で改善されました。睡眠改善が目的ではなく、腰痛の治療で通っていたら自律神経が整って、入眠が早くなったのです。今もたまに眠れないことがありますが、年齢的にみても「まぁ、こんなものかな」と思っています。これくらい気楽に構えることも大切です。



筋弛緩法というリラックス体操も睡眠改善に役立ちます。私はホテルに泊まると寝つきがわるくなるので、この体操をやるようにしています。


【動画】筋弛緩法(上から2番目)




女性が生涯を通して睡眠の問題を経験する可能性は、男性の約2倍といわれています。女性ホルモンの働きを知って適切に対処し、自分らしくイキイキとした毎日が過ごせますように。

 
 
 

最新記事

すべて表示
196. 希望のメディアの誕生

(2025/03/01) みなさんは、ふだん自分が触れている情報を意識的に選んでいますか? 2千年に一度の時代の転換期 といわれる今、世界は混沌としています。人間には生存本能があるため、ネガティブな情報には敏感に反応しているのではないでしょうか。...

 
 
195. 花粉症に効く?!整腸と日光浴

(2025/02/01) 2人に一人が花粉症といわれる今、目鼻の痒みやクシャミなどで睡眠が阻害される人が増えています。花粉症対策としては、まず花粉を回避すること。 そのほか、 ・外出時にマスクをして花粉を体内に入れない ・帰宅時には玄関の外で衣類の花粉を払う...

 
 
 
194. 睡眠のプロが愛用する 快眠グッズ6選

(2025/01/01) 【1】電動リクライニングベッド 腰痛になったことをきっかけに導入しました。背中を少し起こすと腰が伸びて、楽になるからです。横隔膜も下がって呼吸もスムーズにできるので、いつも8度に上げた状態で寝ています。...

 
 
 

Commentaires


Copyright ©Sleepeace Ltd. All rights reserved.
※本サイトに掲載された記事の複製に関しては、スリーピース(代表者:三橋美穂)の許可を必要とします。

インスタアイコン.png
xロゴ.png
bottom of page