top of page
Sleepeace Café
快眠セラピスト・睡眠環境プランナー 三橋美穂の睡眠情報サイト
検索
16. 見えないところを片づける
(2010/03/01) 前回、「頭の中が騒がしくて思考がグチャグチャしているときは、部屋の中もグチャグチャと散らかっている」と書きました。部屋が片づいているときの睡眠は、いつもより心地いいことを感じられたのではないでしょうか。...
15. 部屋を片づける
(2010/02/01) 私は学生時代、試験勉強をするときに、最初に始めるのは部屋の掃除からでした。机の中まで整頓して、もうやることは何もない状態まで片づけると、その後の勉強がとてもはかどりました。 数年前に「スペースクリアリング」の本を読んだとき、「なるほど!」と思ったこ...
14. まっすぐに眠る
(2010/01/01) 私はときどき、こんな質問を受けることがあります。 「あお向け、横向き、うつ伏せ、どんな姿勢で眠るのが一番よいのでしょうか?」 例えば、医師の日野原重明先生が推奨しているのが「うつぶせ寝」。舌が気道をふさがないので、イビキ予防にいいうえに、呼吸量が...
13. 眠りは器を大きくする
(2009/11/01) 私たちは人の風格やあり方について、よく器に例えることがあります。「器が大きい人だ」「器が小さい人だ」と。もちろん人間としての進化のプロセスにおける絶対的な今の「器」は変わりませんが、パーソナリティとしての自分のあり方を見てみると、睡眠不足のとき、私...
12. 眠っている間の裏側の活動
(2009/11/01) 睡眠中は、大脳を休ませて記憶を整理したり、細胞を修復したりしているのは、現代の睡眠科学でわかっていることです。この場合の科学とは、現代の私たちにとって、経験的に証明でき、認識できる分野の学問とされています。...
11. 意識が拡大する眠り
(2009/10/01) 睡眠不足のとき、あなたはどういうふうですか? ちょっとしたことで腹を立て、まわりの人に当たってしまった経験があるのではないでしょうか。 睡眠が足りないと、感情のコントロールが思うようにできなくなることは、現代の睡眠科学でもわかっています。このことに...
147. SDGsで睡眠が変わる
(2021/02/01) 年始休みの間に、雑誌『FRaU』のSDGs特集を2冊読みました。 SDGs(Sustainable Development Goals/エス・ディー・ジーズ)とは、2015年に国連サミットで採択された、持続可能な開発目標のこと。...
10. 目覚めるための眠り
(2009/09/01) 最近、日本の睡眠研究の先駆者、東京医科歯科大学名誉教授井上昌次郎先生の近著「眠る秘訣」(朝日新書)を読みました。氾濫する睡眠情報に惑わされている人たちに向けて、睡眠の最も本質的・根源的なところから、科学的に睡眠とうまくつきあう秘訣について書かれてい...
9. 宇宙の知恵を引き出す眠り
(2009/08/01) 偉大なる発明と呼ばれるものには、夢がヒントになっていることが多々あります。有名なエピソードとしては、エリアス・ハウによるミシンの発明。ハウは、針のどの位置に糸を通す穴を開けたらミシンができるのか、随分と悩む日々を送っていました。そんな中、ある日ハウ...
8. 今あることに満足がある
(2009/07/01) 時々、私がやっている仕事のことを、「時流に乗って上手くやっている」とうらやましがられたり、「本当に睡眠のことが好きなんですね」と言われることがあります。確かに仕事は面白いし、注目もされていて、やりがいのある仕事だと思います。でも、眠りのことが特別好...
7. 相反するふたつのバランスを考える
(2009/06/01) この地球は、二面性で成り立っている星だといいます。 ・男と女 ・右と左、上と下 ・東と西、北と南 ・心と体 ・東洋と西洋 ・手の平と甲 などなど 太陽系からのエネルギーが地球に注がれるとき、北極と南極に分かれて入ってくるため、地球上のものは、相...
6. 眠りとエネルギーの法則(その2)
(2009/05/01) 先日、喉がいがらっぽいうえに咳が出て、体もだるいという日がありました。原稿を書く気にもなれず、眠っていたい私でした。そんなとき、自分の意識が「不健康な身体」に向いていることに気づきました。“不健康さ”に、エネルギーを注いでいたのです。...
5. 眠りとエネルギーの法則
(2009/04/01) 最近、私の友人に好きな人ができました。お付き合いする可能性はこれからですが、彼女は一日中、頭の中が彼のことでいっぱいで、一日に何通も私にメールを送ってきます。 「早く会いたい」 「彼以上の人には、もう出会えない」 「絶対に結婚したい!!」 などなど...
4. 本質へアクセスする
(2009/03/01) 今、ホテルが快眠に注目して、寝心地のいいベッドや枕を導入することに力を注いでいます。これまでは、家具やカーテン、アメニティなど、目に見えるところが重視されていました。写真に撮ってもベッドの寝心地や優劣がわかるわけでもないので、マットレスや枕の質に関...
3. 若者から見えてくる、新しい時代
(2009/02/01) 現在、IKEAで開催中の「眠ろう、NIPPON!!」キャンペーン。PRを担当している方が、このキャンペーンを若者向けの雑誌に載せるのが難しいと相談を受けました。 その理由が何かというと、 「この不況の中、着る物や食べる物にお金を使うのが精一杯で、睡...
2. 静かな時間をもつ
(2009/01/01) 家に帰ると自動的にテレビのスイッチをつけている人や、眠る間際までつけっぱなしの人が、多いのではないでしょうか。以前の私がそうでしたから、よくわかります。私がテレビをほとんど見なくなって5年くらい経ちますが、その前後を比較すると、今は頭の中に静けさが...
1. 眠っている自分に価値を見いだす
(2008/12/01) 昨今、眠れないと訴える人たちが増えているのは、なぜだろう? “眠る”とは、一体どういうことだろうか? そんなことを考えるのも私の仕事の一部であり、結構楽しみながら考えていることがよくあります。 ...
146. 内なる歓び-JOY-
(2021/01/01) 先日、神戸で行われたイベントに登壇しました。 薄曇りの寒い日で、新型コロナウイルスが感染拡大している中、果たして参加者は集まるのかと心配しながら、早朝の新幹線に乗って神戸へ向かいました。 会場は「HDC(ハウジング・デザイン・センター)神戸」という...
145. 取り組んでいる自分に価値がある
(2020/12/01) 先月、9カ月ぶりに対面でのセミナーを行いました。 しかも通常の睡眠セミナーではなく、「キャリア意識の向上」をテーマにして欲しいというリクエストを受けて、新しく作った内容でした。 数カ月前に連絡をいただいたときに、睡眠の話は少なくていいと言われ、驚く...
144. 一人ひとりの意識と行動が世界を変える
(2020/11/01) オリエンタルラジオの中田敦彦さんが、最近ヴィーガンになったことを知りました。人は社会問題に意識が向くと、そういう選択をするのだなと思った出来事でした。 ヴィーガンとは、肉・魚・卵・乳製品など動物性食品を摂らない完全菜食者で、衣類や日用品なども動物か...
bottom of page