top of page
Sleepeace Café
快眠セラピスト・睡眠環境プランナー 三橋美穂の睡眠情報サイト
検索
36. 日々の意識に意識を向ける
(2011/11/01) 最近、自分がまた次のステップに拡大したと感じた、出来事がありました。 いろいろな体験や探究を通して、苦手な人や嫌いな人はずいぶん少なくなってきましたが、時々引っかかる人に出逢うことがあります。 「こういう人は好きじゃない」 ...
35. 名曲誕生の背景にあるセオソフィア
(2011/10/01) 毎月1日に“新しい時代の眠り”をテーマに発行しているメールマガジン。毎回、月末の2~3日に集中して書き上げているのですが、今回はギリギリまでテーマが見つからず、かなり焦っていました。ヒントを見つけようと、セオソフィアに関係のある本をベッドの中で広げ...
34. 分離から統合の時代へ
(2011/09/01) 陰陽思想とは、東洋思想の根底にある、森羅万象をつかさどる思想のこと。 陰陽は相反するエネルギーを持つと同時に、お互いを惹きつけ、補完しあう性質を持っています。 例えば、男と女、西洋と東洋、太陽と月、火と水、天と地、奇数と偶数、表と裏、肉体と精神、・...
33. 陰陽タイプ別の快眠法
(2011/08/01) 睡眠時間が短めな人、長めな人。 熱めのお風呂が好きな人、ぬるめが好きな人。 目覚まし時計がなくても起きられる人、目覚ましが何個も必要な人。 人にはいろいろなタイプがあります。 これを2つのタイプに分けてみていきましょう。 ...
32. 「安眠」から「快眠」へ
(2011/07/01) 先日取材を受けていたときに、記者の方からこんな質問をされました。 「“安眠”と“快眠”は、どう違うのでしょうか?」 深く考えたことがなかったので、しばらく自分の中に入って探究してみたところ、 安眠は、マイナスをゼロにリセットすること。...
31. 成長のための睡眠
(2011/06/01) 3か月前に引っ越しをして、先日、寝室に合わせてベッドフレームを買い換えました。それ以来、カバーリングやベッドパッドなども新しく買って、いろいろな組み合わせの寝心地を試したり、カバーのデザインや肌触りを楽しんでいます。...
30. 内的行動としての睡眠
(2011/05/01) 今、効果的な人生を手に入れるための、自己の探求のプログラムに参加中です。世界中の多くの著名人に影響を与えてきたアメリカ人のリーダーが来日して、プログラムをリードしています。 その中で、「世界や他者や自分自身に影響を与える唯一の方法は、行動だ」という...
29. エネルギー革命=意識の革命
(2011/04/01) 東日本大震災から3週間。先日、環境エネルギー政策研究所の飯田哲也氏がゲスト出演したラジオ番組を聴きました。飯田氏は京都大学で原子核工学を専攻した後、電力関連研究機関で原子力を研究していました。原子力を研究すればするほど、これは人間が扱えるものではな...
28. ポジティブシンキングの罠
(2011/03/01) キャリアウーマンとしてバリバリ仕事をこなしている30代の女性から、寝つきが悪くて眠りも浅く、夜中に何度も目を覚ますと相談を受けました。翌日の仕事のことや、将来のことを考えると、睡眠中でも神経が張りつめているようです。...
27. フードシステムからの脱却
(2011/02/01) 最近、知人の息子さんが離婚をして家に戻ってきました。その彼が、不眠で睡眠導入剤を毎晩飲んでいて、どうしたらいいか相談を受けました。結婚生活がずっと精神的な緊張状態であったこと、そして乱れた食生活が続いたせいで、低血糖症でもあるといいます。...
26. 新しい時代が始まっている
(2011/01/01) 私がよく言う「新しい時代」とは何か。太陽のエネルギーが地球に入ってくるとき、太陽・地球は少しずつ動きながら約2000年の周期で、12宮の星団のひとつひとつと整列状態に入ります。これは天文学的な事実です。そして、そのエネルギーが地球に到達することによ...
25. 自立と睡眠
(2010/12/01) 最近、眠れない人たちの相談を受けていると、経済的な不安が根底にある人が多いように感じています。 先日、電子書籍をダウンロードして読みました。勝間和代さんの本です。その中で、新幹線のグリーン車の乗客の男女比について触れていたのですが、およそ「男9:女...
24. ワールドシフト
(2010/11/01) 社会企業家と呼ばれる人たちが出てきたり、企業の社会貢献活動が根づいてきたり、私自身も発展途上国のチャイルドへ支援していることなどからみても、世界は少しずつ明るい方向へ進んでいると思っていました。でも現実は、世界での飢餓人口は増えているのだそうです。...
23. 快適昼寝のコツ
(2010/10/01) 「昼寝をするなら、正午から午後3時までに15分~30分」 これは耳にしたことがあるフレーズだと思います。 なぜ午後3時までかといえば、遅い時間帯に寝てしまうと睡眠欲求が満たされて、夜の本睡眠に影響するからです。つまり、いつもの就寝時刻になっても眠く...
22. 時間にブレイクスルーを起こす
(2010/09/01) みなさんは、時間について考えたことはありますか? 朝起きて、顔を洗って、歯を磨いて、身支度をして・・・。 私たちは過去から現在、未来へと向かっている時間軸の中にいるようですが、現実にあるのは“今、この瞬間”だけです。だからこそ、一瞬一瞬を大切にし...
21. 輝く星を眺めましょう
(2010/08/01) みなさんは、UFOの存在を信じていますか? こんなことを堂々と書くとトンデモ系の人と思われそうですが、私は信じています。自分自身が「UFOだ!」と思えるような、独特の姿や動きを見たことはないのですが、私のまわりで目撃者がとても多いのです。...
20. 眠るよろこびが世界を変える
(2010/07/01) 私は最近、よく昼寝をしています。それも1~2時間くらい、眠れる時には眠っています。暑さのせいで集中力が途切れるので、その代わり、夜、涼しくなってから仕事をしています。 睡眠時間をトータルすると、8時間くらい眠っているのですが、自由に眠れる自分の環境...
19. 短時間睡眠について考える
(2010/06/01) 取材の時によく聞かれることが、「短い睡眠時間の中で、いかに効率よく眠るか。その方法を教えてください」というもの。まだ、それに興味を持っている人が多いことを知っているので、また来た!と思うのですが、私が答えるのは「短時間睡眠は、もう古い」ということで...
18. ありのままを受け入れる
(2010/05/01) 先日、取材を受けたとき、フリーライターの女性から、こんな相談をされました。 「生活スタイルを朝型にしたいのに、なかなかできないんです…。」 確かに今は朝型ブームで、イキイキと輝いている人は、みんな朝型!という風潮があります。 ...
17. 価値観にパラダイムシフトが起きる時代
(2010/04/01) 私は先日、売りに出されていた築8年の中古マンションを見に行きました。そこは新築時にも気になっていたデザイナーズマンションで、リビングの天井と窓の開口部が高くて解放感があり、それなのに価格は意外とリーズナブルだったので、印象に残っていました。...
bottom of page