top of page
Sleepeace Café
快眠セラピスト・睡眠環境プランナー 三橋美穂の睡眠情報サイト
検索
56. プラ寝タリウムで快眠
(2013/07/01) 先日、セガトイズ社の家庭用プラネタリウム「ホームスター」に快眠効果が認められたという実験結果が発表されました。脳波分析と、免疫ホルモンを指標としたリラクセーション効果を解析した結果、 (1)寝つきがよくなる (2)眠りが深くなる...
55. “やるコト”を整理して睡眠時間をとる
(2013/06/01) 先日、整理収納の講座に参加してきました。住宅メーカーで快眠セミナーを行うときに、話題が広がると思ったからです。 講座は、整理されていないことのデメリットと、整理されていることのメリットを考えることから始まりました。デメリットは数字で示されるとインパ...
54. CO²削減に早寝早起き
(2013/05/01) 夜型だった私が、早寝早起きを始めて約1か月が過ぎました。毎朝6時頃に起きています。 これまで早寝早起きには何度かトライして、成功したこともあります。その時のポイントは、夜10時に入浴すると決めたこと。10時になったら全てをやめて、お風呂に入って寝る...
53. エネルギーを自分に戻す
(2013/04/01) 米国の著作家ニール・ドナルド・ウォルシュ著の世界的ベストセラー、『神との対話』をご存知ですか? 人生に行き詰った40代後半のニールという男性(著者)が、神にあてて自分の怒りや失望をノートに書きなぐったところ、神の言葉が自動的にノートに書き始められ、...
52. もっと眠りましょう!
(2013/03/01) 先日、国立精神・神経医療研究センターの研究で、睡眠不足が続くと、うつ病に似た脳機能低下が起こると発表されました。1日に4時間半程度しか眠れない睡眠不足が5日間続くだけで、うつ病のような情緒不安定さが現れるそうです。...
51. いろいろな眠り方
(2013/02/01) 先日、赤坂に新しくオープンした、日本初の女性専用おひるねカフェ「クースカ」に行ってきました。ナチュラルでオシャレな店内は、カフェスペースと、お昼寝スペースに分かれていて、10分150円の時間料金制。料金内で、ドリンクとドライフルーツなどのスナックは...
50. 社会構造の変革から快眠へ
(2013/01/01) 年末の新聞に、経済ジャーナリストの萩原博子さんのインタビューが載っていました。 2002年から5年間、日本はいざなぎを超える大型の景気回復をした。それなのに、私たちにはその実感がない。それは富める者が富み、貧しい者がもっと下に落ちただけだから。 ...
49. 熟睡感を高める体づくり
(2012/12/01) 睡眠時間をしっかりとっているのに、朝すっきり起きられない人を、私は見た目で判断することができます。それはズバリ、「筋肉が少ない人」。自分が当てはまるのでよくわかるのですが、筋肉が少ないと熱を生み出す力が弱いので、活動に向かって、なかなか体温を上げて...
48. 眠ることを楽しみに一日を過ごす
(2012/11/01) 先日、取材の時に睡眠アドバイスをした、編集の仕事をしている30代の女性から、うれしいメールが届きました。 先日は、ありがとうございました!教えていただいたことを実践しましたところ本当に眠りが変わり、感動しております!! 生活に取り入れたことは、...
47. シルクのやさしさに包まれて眠る
(2012/10/01) 先日、砂山靴下社から、三橋プロデュースのシルクのおやすみ小物シリーズ「nelne(ネルネ)」を発表しました。腹巻きや、レッグ&アームウォーマー、着圧ハイソックス、ピローシートなど、全9点のアイテムがあります。...
46. 外側の活動から、存在へ ~老齢の可能性~
(2012/09/01) ここ半年くらい、自分の容姿の変化で気になっている ことがあります。それは、首にうっすらと入ってきたシワ。 体にあった枕を使い始めたのが、寝具メーカーに入社した17年前のこと。それ以来、首はスッとしていて「キレイですね」と言われてきました。枕さえ合っ...
45. 気圧・血圧・睡眠の関係性
(2012/08/01) 先日、免疫学の第一人者、新潟大学教授 安保徹先生のお話を聴く機会がありました。その中で、気圧と血圧と睡眠の関係性について、私自身の知識と経験をふまえて、整理することができましたので、まとめてみたいと思います。...
44. 節電しながらぐっすり眠る、夏の快眠法
(2012/07/01) 東日本大震災の影響で電力不足の夏を迎えた昨年は、「節電しながら、ぐっすり眠れるコツを教えてください」という取材が、本当に多くありました。今年もその状況に変わりありません。なぜ夏に寝苦しいのかといえば、日本の夏は高温多湿のため、睡眠中に背中が蒸れてく...
43. 体内時計を暮らしに活かす
(2012/06/01) 最近、“体内時計”という言葉が、当たり前に使われる ようになってきました。社会が24時間活動型になったことによる、シフト勤務や 夜更かし、コンビニエンスストアの光による影響などで、 体内時計の調和が乱れ、眠れなくなったり、朝起きられない...
42. 睡眠中に首をいたわる
(2012/05/01) 最近、スマートフォンを見る姿勢が、ストレートネックを助長しているという記事を目にしました。確かに電車に乗ると、7割くらいの人はスマートフォンを見るためにうつむいていて、首の後ろが伸びています。パソコンをするときも、特にノートパソコンは、前傾姿勢にな...
41. 時代にマッチした、あなたらしい眠りを
(2012/04/01) 先日、オムロンヘルスケア社の新製品「睡眠計」の発表会へ行ってきました。睡眠状態を記録、分析、視覚化して、ぐっすり睡眠に導くための生活改善をサポートする機器とサービスを、展開していくそうです。 この発表会で、熊本大学の粂先生の基調講演があったのですが...
40. ハートを表現する時代
(2012/03/01) 最近の私は、入浴剤に凝っています。先日お風呂に淡いピンク色の入浴剤を入れたとき、予想以上に、ほんわか優しい気持ちになって、癒し効果を実感ました。 その1週間後に、シャープから癒し&安眠サポート効果がある、さくら色のLED照明が発表されました。13色...
39. 眼を癒してぐっすり眠る
(2012/02/01) 心身のバランスを整えるメソッドとして、最近人気のヨガ。先日、龍村ヨガで有名な、龍村修先生の「眼ヨガ」セミナーに参加してきました。 運動不足だと筋肉が固くなるように、眼が運動不足になると、眼筋群、視神経の血行が悪くなり、疲れ目、近視、ドライアイが進行...
38. お金の流れが眠りを変える
(2012/01/01) 私は先日、国際環境NGOグリンピースとNGO国境なき医師団のマンスリーサポーターに申し込みました。喫緊の課題でもある環境保護や飢餓対策への活動に、私のところにあるお金の一部を、役立てられたらうれしいと思ったのです。もともと社会貢献活動には興味があっ...
37. 存在を意識する
(2011/12/01) 先日、片づけコンサルタントの近藤麻理恵さんが出演しているテレビ番組を見ました。よく広告を目にする彼女の著書「人生がときめく片づけの魔法」(サンマーク出版)は100万部を超えるベストセラーになっているそうです。...
bottom of page