top of page
Sleepeace Café
快眠セラピスト・睡眠環境プランナー 三橋美穂の睡眠情報サイト
検索
79. 最適な睡眠時間を知る方法
(2015/06/01) 先日、「サバイバル睡眠法」という連続講座を終えました。シフトワーカーや、多忙で睡眠時間が取れない人、そのような人々を指導する保健師さんなどが参加されました。連続講座のときに毎回行うのは、睡眠日誌というダイアリーをつけることです。今の自分の睡眠を正確...
78. 一人ひとりの存在が、世界に影響を与える
(2015/05/01) 先日、1926年創刊の寝具・寝装品の専門紙『寝装リビングタイムズ』を発行していた会社が解散し、90年の歴史に幕を閉じました。私は3年前から、こちらでコラムを連載していたので、知らせを聞いたときは本当に驚きました。...
77. ダニ対策は、乾燥・吸引・洗濯!
(2015/04/01) アトピーやぜん息の原因となるハウスダスト。小さなホコリのようなイメージですが、この中に含まれるダニの死骸やフンがアレルギー原因のトップです。 ダニは高温多湿を好むため、布団はダニの温床となりやすく、布団やマットレス、枕にいるダニの数は実に10万匹以...
76. 森を見てから、木を見て行動する
(2015/03/01) 最近、ウェブの記事で、睡眠にいいと言われていることを、いろいろ試している男性のレポートを、興味深く読みました。この男性が、これまで試したのは、 「寝る前にブルーライトを避ける」 「GABAやトリプトファンを摂取する」 「朝30分歩く」...
75. 願いを叶える近道は睡眠
(2015/02/01) 2015年も2月になりました。年頭につくった今年の目標、進捗状況はいかがですか? なかなか思うように進んでいない人は、睡眠を見直すといいかもしれません。 毎日の睡眠習慣と新年の誓いの達成度を調査したイギリスの研究によると、睡眠を十分にとると意志が強...
74. パフォーマンスを高めるボディクロック活用法
(2015/01/01) 先月、一般社団法人ボディクロック研究会が設立され、私も研究メンバーの一員として、記者発表会に登壇しました。 ボディクロックとは体内時計のこと。現代は生活スタイルの多様化により、ボディクロックが乱れている人たちが増えています。すると昼間の眠気や倦怠感...
73. 不規則な生活には“アンカースリープ”を
(2014/12/01) 今年は独立して12年の中で、最も忙しい一年でした。先月は、丸々一日休めたのは1日だけで、海外&国内出張や、イベント、講演、打ち合わせ、取材、テレビ出演など、本当に目まぐるしい1か月でした。 海外出張というと羨ましがられますが、行ったのはホテルと、イ...
72. 自分で睡眠の舵を取る
(2014/11/01) このところ毎日忙しく、あっというまに時が過ぎていきます。とくに月末は仕事が立て込んでいて、先日はパソコンをオフにしたのが午前3時、就寝は3時半という日がありました。PCメガネをかけていたとはいえ、ディスプレーを長時間眺めていたうえ、明け方の体温が上...
71. 自分にピッタリ合う枕に出会う
(2014/10/01) 睡眠セミナーの自己紹介のときに、 「私の特技は頭を触っただけで、どんな枕が合うかわかること」 そうお話しすると、みなさん興味津々になって、頭を触って欲しいと行列ができます。セミナーや取材などを通して、多くの人々にお会いしますが、体に合った枕を使って...
70. 自分自身にゆとりを与える
(2014/09/01) 出張の予定が多く、すでにスケジュールが埋まりつつある9月。高松行きの飛行機の予約をしようと移動時間を計算したところ、7:50発の1便か、9:25発の2便、どちらにしようか迷ってしまいました。2便で順調に行けば会場には12時前に到着し、12時半からの...
69. 夏寝具とエアコン設定法
(2014/08/01) 暑くて眠れない、エアコンで冷えてしまって体がだるいなど、夏は上手く眠れないことに、多くの人が悩んでいます。 なぜ夏になると寝苦しいのかといえば、日本の夏は高温多湿で汗が蒸発しにくく、体温が下がらないからです。熟睡するためには、内臓や脳の温度を下げる...
68. うお座からアクエリアスの時代へ
(2014/07/01) 昨年の11月から始まった「快眠教室(全4回)」の第3弾が、先日修了しました。これまでに約40名の方が参加し、睡眠満足度も、講座の満足度も高い評価をいただいています。 講座の内容は、 1回目: 睡眠の科学と基礎...
67. 寝る前1分!究極の快眠ストレッチ
(2014/06/01) 先日、Webの取材記事がアップされ、一日で7万PVを超えるという反響がありました。この中でも紹介している快眠ストレッチには素晴らしい効果があり、【三橋式1分ストレッチ】と名付け、最近は積極的にお伝えしています。 その特長は、 ・1分でできる...
66. 睡眠は認知症予防の特効薬
(2014/05/01) 2か月前に、実家の父から「アロマオイルが欲しい」という電話がありました。父とアロマが全然結びつかない私は「???」でしたが、何でもテレビ「たけしの家庭の医学」で、認知症改善と予防にいいと紹介されたのだそうです。地元のお店では、どこも売り切れていると...
65. 正解は自分が決める
(2014/04/01) 今年はセミナーが多く、3カ月の間に全国25か所で開催されました。どの会場も、みなさん非常に熱心に聴いているのがわかります。 日本人の睡眠事情から始まって、適切な睡眠時間、睡眠中のホルモン、眠気の仕組み、安眠と快眠の違いなど、睡眠の重要性に気づき、全...
64. 時間があって眠れない、時間がなくて眠らない
(2014/03/01) 先日、大雪の影響で、熊本から東京まで新幹線で戻ってきました。その理由は、翌日に神奈川県藤沢市でセミナーがあったからです。何とか東京にたどり着いたものの、翌日は雪の影響で首都圏の交通機関は麻痺。JRが止まっていたため、自宅がある荻窪から新宿へは地下鉄...
63. 頭の中に静けさを
(2014/02/01) 先日、朝日新聞社主催の【朝日 健康・医療フォーラム2014】「満足できる睡眠のひけつ」に登壇しました。平日の昼間とあって、眠りに悩む高齢者を中心に、会場は満員。みなさん真剣に聴き入っていました。...
62. “幸感力”を高める眠り方
(2014/01/01) 先月から「Lealta(レアルタ)」という、ウェブマガジンで執筆を始めました。ある媒体の取材を受けたときに、記者の女性と話しが盛り上がり、彼女がディレクターを務めているのが、この「Lealta」でした。...
61. 関取の布団、子どもの枕
(2013/12/01) 10月下旬の九州場所前に、ある関取から寝具の相談を受けました。体重170kgを超える巨漢のため、自分自身の重みで身体が圧迫されて、痛みで何度も目が覚めてしまうのだそうです。最近流行の硬めの高反発マットレスを使い始めたら、以前よりも痛みが悪化。集中力...
60. 羽毛布団はパワーで選ぶ
(2013/11/01) これから寒くなると活躍する、軽くて温かい羽毛布団。数千円~30万円くらいまで価格に幅がありますが、その差は何で決まるか知っていますか? まず、「羽毛」と「羽根」の違いについて。寝具に使われるのは、たんぽぽの綿毛のようなボール状の「ダウン」と、羽軸が...
bottom of page