top of page
Sleepeace Café
快眠セラピスト・睡眠環境プランナー 三橋美穂の睡眠情報サイト
検索
116. 精神的な豊かさを体験する
(2018/07/01) 最近、講演や研修が続いていて、全国を飛び回っています。先日は関西で、ある製造業の労働組合主催で招かれ、睡眠についての講演をしました。講演の流れは、今、注目度が高い「睡眠負債」から始まり、眠るメリット・眠らないデメリット、睡眠のメカニズム、深い眠りを...
115. 人はなぜネガティブな夢を見るのか
(2018/06/01) 今、3回連続で睡眠を改善していくセミナーを実施しています。その参加者の一人、60代の女性が、子どもの頃から悪夢で悩まされているといいます。悪夢にうなされることがなくなることが、彼女の希望です。 悪夢を見やすいピークは6~10歳頃と言われています。大...
114. 「やらない」をやるに価値がある
(2018/05/01) みなさんは「リストラティブ・ヨガ」をご存知ですか? 先日、インストラクター養成講座を受講して、知識と体験を深めてきました。 リストラティブとは、「回復させる」「取り戻す」という意味。毛布やボルスター、アイピローなどの補助具を使って完全なリラックス状...
113. 静かな音楽でゆったり深~く眠りにつく
(2018/04/01) 先月、三橋の新刊が発売になりました。 『CDを聞いて ゆったり深~く 眠れる本』(PHP研究所) CDつきの書籍で、ゆった~り、やさしい音楽が4曲収録されています。1曲が8分~15分と長いので、曲間も気にならず、いつの間にかウトウト。(全体で約4...
112. 2つの意識を意識する
(2018/03/01) 先日、ある記事を読みました。その内容が一日中気になっていたら、次の日の朝に不思議な体験をしました。その記事は、ある論文がフランスの医学界で認められたというものです。 肉体の脳機能から独立し、自立した形態をもった、非線形の意識が存在するという仮説が、...
111. 問題解決の思考から、新しい可能性の思考へ
(2018/02/01) 私は今、あるものに座って揺られながら原稿を書いています。それは座面が360度動く椅子、コクヨ【ing】。注文して待つこと3週間、一昨日届きました! この椅子を初めて見たのは、昨年11月にコクヨが発表した時のネットニュースです。椅子が前後左右にゆらゆ...
110. アクエリアス時代は “希望”の時代
(2018/01/01) 先日お会いした30代の男性から、私のホームページに書いてあるアクエリアス時代のところを読んだら、 「自分はうお座生まれなので、否定されている気がした」と言われました。なるほど、そう捉える人もいるのかと思い、改めてお伝えしたいと思います。...
109. 静のリラックス、動のリラックス
(2017/12/01) 今、沖縄県の石垣島に滞在しながら、ウェルネスツーリズムのプログラムの一環で、快眠セミナーや睡眠相談を担当しています。これは観光庁が委託する「地域資源を活用した観光地魅力創造事業」として選定されたプロジェクト。多数の企業や自治体、専門家が関わっていま...
108. キャンドルの炎が心を静める
(2017/11/01) 先日、取材でお会いした女性から、こんな言葉を聞きました。 「お風呂でキャンドルを眺めていると、すごく癒されます」と。 私はとても興味をもちました。いつもは浴室の照明をつけないで、ドア越しの脱衣所の控えめな灯りで入浴しているので、さらに暗いキャンドル...
107. 幸せな睡眠は“祝福”
(2017/10/01) 先日、東亜日報の論説委員、高美錫(コ・ミソク)さんのコラム「幸せの第一条件」を読みました。その中で、「所得」よりも「十分な睡眠」が幸福感を決定づけるもっとも重要な要素であるという、イギリスの研究結果が紹介されていました。 <東亜日報より> ...
106. “秋バテ”を防ぐ眠り方
(2017/09/01) 先月は夏風邪が治ったかと思ったら、今度はひどい腰痛になり、夏休みは寝込んで過ごしました。それがきっかけで近所の鍼灸院に通い始めたのですが、先生に指摘されたのが、内臓の冷えです。腰痛のきっかけは別のことでしたが、内臓の冷えによって腰の筋肉が緊張状態に...
105. 新時代の経済の始まり~シェアリング・エコノミー~
(2017/08/01) 先月、仕事で中国に行ってきました。上海市内を歩いていると、いたるところでシェアリング用の自転車が目にとまります。自転車のQRコードをスマホで読み取って、支払いはアプリで済ませるそうで、通訳の女性は、「私たちは自転車や洋服は買わない」と言っていました...
104. “睡眠負債”は “うお座の負債”
(2017/07/01) 先日、NHKスペシャルで「睡眠負債が危ない」という番組が放送されました。睡眠負債とは睡眠不足の蓄積のことを言います。わずかな睡眠不足でも、まるで借金のように積み重なっていくのが睡眠負債。例えば、本来7時間の睡眠を必要としている人が、6時間睡眠を続け...
103. すべての人に豊かな夜時間を
(2017/06/01) 6月7日から始まるテレビ番組、『趣味どきっ! わたしの夜時間』(NHK Eテレ)に出演します。全8回あって収録に4日、しかも番組テキストがあったので、その打ち合わせや撮影など、企画段階から数えると半年以上携わっていた大プロジェクトでした。私自身も放...
102. 頭皮をほぐして快眠を
(2017/05/01) 私が空間コーディネートをした快眠ヘッドスパ【Q’s for-rest(キューズフォレスト)】が有楽町マルイ5階にオープンしました。五感で誘う「眠り」にこだわった空間と、髪を濡らさないヘッドスパで、現代人の睡眠に関する悩みや、スマホやPCの使い過ぎに...
101. ただ“在る”ことに価値がある世界
(2017/04/01) 先日、新聞を読んでいた時のこと、私はある記事にくぎ付けになりました。そこには、重度障害者の海老原宏美さんが、小池百合子都知事に渡した手紙のことが書かれていました。 海老原さんは、平成28年度の【東京都女性活躍推進大賞】を受賞。進行性の難病「脊髄性筋...
100. 寝床は眠りに集中する場
(2017/03/01) 最近、私が通っている場所があります。その名も【勉強カフェ】。昨年末に近所を歩いているときに看板を見かけて、試しに何回か利用したあと、会員になりました。大人が思い切り勉強できるスペースとして、現在、全国に20店舗展開しているそうです。...
99. 創作した人生を生きる
(2017/02/01) 10代の思春期のころ、こんなことを考えたことはありませんか? 「人生の目的ってなんだろう・・・」 私はその答えが見いだせないまま、そんなことを考えていたことさえ忘れて、30代半ばまで過ごしました。...
98. 分かち合いが世界を変える
(2017/01/01) みなさん、先月のメルマガで、私が宣言したことを、覚えていますか? 「1か月間、8時間睡眠にチャレンジする!」というものです。 毎日、活動量計を装着して計りました。コンスタントに8時間眠った週もあれば、7時間半の週もあり、1か月間の最長睡眠時間は9時...
97. スリープ・レボリューション
(2016/12/01) 睡眠は大切だとわかっていても、忙しくて眠る時間がとれない。ビジネスパーソンや、ワーキングマザーから、よく聞く悩みです。先日発表された、2015年の国民健康・栄養調査では、睡眠時間が6時間未満と短い人が約4割。調査開始以降、日本人の睡眠時間は減り続け...
bottom of page