top of page
Sleepeace Café
快眠セラピスト・睡眠環境プランナー 三橋美穂の睡眠情報サイト
検索
136. 明るい未来、不眠は過去へ
(2020/03/01) 新型コロナウィルスの影響で社会が混乱していて、今、世の中に大きな不安が渦巻いています。コロナ問題以前からも、先行きが不透明な未来に不安を感じている人は多く、昨年末に発表された「第8回 日本人の不安に関する意識調査」(セコム)では、実に日本人の74%...
135. 睡眠時間とパフォーマンス
(2020/02/01) 先月、Twitter上で爆発的な広がりを見せた睡眠時間に関するツイートがありました。それが、こちらです。 【5年間働いてわかった仕事と睡眠】 ◎睡眠0~4時間 座って仕事できない。書類に手をつけたくない。 殺意。サボる。ゴミ。 ...
134. S.O.P.(Save Our Planet)
(2020/01/01) 昨年の年の瀬は、自分のとった行動に3つの変化がありました。 <1> 再生可能エネルギー100%の電力に変えた <2> ヘアカラーを100%植物原料のヘナに変えた <3> 衣類の洗濯頻度を減らした...
133. 絶対的な愛
(2019/12/01) 先日、ローマ教皇フランシスコが来日し、大きなニュースとなりました。私はクリスチャンではありませんが、以前からフランシスコ教皇を尊敬しています。弱者に寄り添い、真の世界平和のために行動する姿勢と、オープンで温かい人柄には希望を感じます。...
132. 対立・分断から、統合・共生へ
(2019/11/01) 今夏、トルコの最大都市イスタンブールと、首都アンカラの市長選で、最大野党の共和人民党(CHP)がエルドアン大統領率いる政権与党公正発展党(AKP)に勝利したことをご存知でしょうか。これを日本で例えるなら、東京と大阪で、万年野党が自民党に勝利したよう...
131. 睡眠で貢献する地球温暖化対策
(2019/10/01) 先日、国連気候行動サミットでスピーチをしたスウェーデンの16歳の少女、グレタ・トゥーンベリさんが話題を集めています。気候問題は今の地球上で最重要事項なのに、抜本的な対策を講じようとしない大人たちに対して怒りをストレートに表現する、グレタさんの気迫あ...
130. 病気になったら寝て治す
(2019/09/01) 8月に入ってしばらくした頃、舌の裏側に硬い口内炎ができていることに気がつき、一瞬ドキッとしました。私は20年前に舌癌を患って手術をした経験があるからです。その部位は、昨年から始めた歯列矯正の器具が当たっていた場所なので、それが原因だと思い、最初はあ...
129. 70億の人々への思いやり
(2019/08/01) ハーバード・ビジネス・レビューにダライ・ラマ法王のリーダーシップに対する考え方の、素晴らしい記事が載っていましたので、その一部を紹介します。 組織では毎日、人々がともに働いています。しかし、ともに働いていても、多くの人々は孤独とストレスを感じていま...
128. 新しい家族の形 ~血統から霊統へ~
(2019/07/01) 先週まで、私が欠かさず見ていたテレビドラマがあります。金曜深夜に放送されていた『きのう何食べた?』。男性カップルの日常と幸せな食卓を描いたストーリーで、温かい気持ちになると話題になっていました。普段ドラマはほとんど見ない私ですが、途中から見始めたら...
127. 夏の快眠法 ~温熱環境は6要素で決まる!~
(2019/06/01) 寝室づくりには、温度、湿度、音、光、空気、寝具などが影響しますが、夏の睡眠に最も重要なポイントは、ズバリ寝床の中の温熱環境(ちょうどよい温かさ)を整えることにあります。 夏は蒸し暑さで睡眠の質が下がるため、一年の中で最も取材依頼が多くなります。決ま...
126. 新時代はグループワーク!
(2019/05/01) 先日、友人が、テレビニュースで見た自動車業界の変革がすごいと、興奮気味に話を聞かせてくれました。 「トップダウンのピラミッド型から、グループワーク型へとシフトしている!!」と。 番組で紹介されたのは、上海モーターショーの動向でした。中国では、国策と...
125. 自己に誠実に生きる
(2019/04/01) 誠実さと健康には深い相関関係があることを、ご存知でしょうか。米ノートルダム大学で、こんな実験が行われました。「誠実なグループ」と「対照グループ」に分け、実験期間中、「誠実なグループ」には嘘をつくことを禁じ、常に正直であることを課しました。(ジョーク...
124. 睡眠で意志を育む
(2019/03/01) 先日、ハウスメーカーのモデルルームで取材を受けました。明るい日差しの気持ちいい空間で、感じのよいスタッフの方々に囲まれ、会話も弾みました。 厚生労働省の調査では、6時間睡眠さえ取れていない人が成人の約4割と報告されており、現代人の睡眠時間の短さにつ...
123. 外なる音を遮って、内なる音に耳を澄ます
(2019/02/01) 寝る時のパートナーのいびきや車の騒音が気になって、眠れないことはありませんか? そんなときは、耳栓を使うのがおすすめです。実は私も、1か月ほど前から寝る時に「耳栓」を使い始めました。初日はその効果に驚き、目覚めた時に「こんなにぐっすり眠れたのは初め...
122. 多様性を受け入れる
(2019/01/01) 年末に世間を騒がせた、南青山の児童相談所問題。一部住民が「南青山のブランドイメージが下がる」「資産価値が下がる」と建設に反対している様子がニュースで報道され、その差別的発言が、逆にイメージを下げているなどと話題になりました。...
121. 静かに自分と対峙する
(2018/12/01) 先週、「運命の貴族となるために」という本を、久々に読み返しました。人生の生き方をマスターするにはどうしたらよいかが、物語仕立てでシンプルに書かれています。 1929年にアメリカの出版社から発売され、著者はジョン・マクドナルド。名前以外、彼がどういう...
120. ハートを開いて分かち合う
(2018/11/01) 毎年10月は、世界規模で乳がん検診の早期受診を呼びかけている「ピンクリボン月間」です。その関係で、乳がん患者さんとそのご家族をサポートしている団体のイベントが聖路加国際大学で行われ、今年のテーマが「よく食べ、よく眠る」ということで、睡眠の講師として...
119. グループワークの時代
(2018/10/01) 先週、吉祥寺のホテルで睡眠の講演会がありました。参加者は杉並区民の方で、平日開催だったため、年配の女性を中心に100名近くご参加いただきました。 私は3年前まで杉並区民だったので、最初から親近感を持って会場に到着しました。さらに、年配の女性で大らか...
118. 眠ることを選択する
(2018/09/01) 先日、新潟県在住の40代の女性から睡眠相談のメールが寄せられました。ヨガのインストラクターを目指して、毎週末ごとに2日間スクールに通っているそうですが、たくさんの課題と覚えることが多く、不安や焦りや緊張で、丸二日間まったく眠れないといいます。遠くま...
117. アルコールを減らして睡眠改善
(2018/08/01) 5月から始まった3回連続セミナーの最終回が昨日でした。3日程×各3回と長丁場だったので、無事に終えてホッとしています。参加者の中には、お酒によって睡眠の質が落ちている人が何名かいました。 「仕事後のビールが楽しみなんです!」...
bottom of page